
(2日目)マンション外排水の高圧洗浄 埼玉県朝霞市
今日は、昨日の作業の続きで… 開かない桝のフタを開け高圧洗浄 します。 フタの周りをハツって、バールで こじ開けます。

DSC_0376
フタの周りのタイルを壊すのを 極力少なくしたかったので… タイルとフタの隙間が広い所を 狙ってハツリました。

DSC_0377
バールを入れ、抉じ開けようと 頑張りましたが… ビクともしません。

DSC_0378
しょうがないので、もう一辺を ハツリます。 補修の事を考え、フタに面して いるタイルの面積が少ない方を ハツリます。 ハツリで、他のタイルにヒビが 入らないようコンクリートカッ ターを入れハツリました。

DSC_0380
狙い通り綺麗にタイルが外れ ハツリました。 そしてバールを入れコジると 簡単にフタが外れました。

DSC_0381

DSC_0382
フタさえ開けば楽勝です。 高圧洗浄は雨水なので排水管に 汚れが、こびり付かないので… 電動高圧洗浄機を使いました。

DSC_0384

DSC_0385
暗くて判りずらいのですが溜めマス に落ちたガラを拾ってます。

DSC_0386
作業が終わり、フタを閉じると… フレームをある程度直さないと フタ周りを補修出来ない事に気 がつきました。

DSC_0387
フレームを修正。

DSC_0390

DSC_0391
ハツった所を、速乾セメントで補修 します。 パッケージには30分で人が乗れる 状態で60分で車が乗っても大丈夫 と書いてありました。

DSC_0394

DSC_0395
次はフタを補修します。 タイルがグラグラする所は全て 外し補修しました。 次にフタを開ける時は、楽にな ると思います。

DSC_0397

DSC_0398
1時間後が、こちらです。 先に作業したフタの周りは 完全に乾いている様に見え ます。

DSC_0399
そして、水で掃除をした状態が コチラです。

DSC_0400
1ヶ月程前に、同じ様な状態について 同業者に相談された事が… 自分にも起きるとは驚きでしたが… コツも掴め((笑)) 次は、慌てず対処出来そうです。 また、バールなんて、どれも同じだと 思ってましたが… 二つも先っぽが折れ どれが、丈夫なバールなのか判りま した。(笑)